きれいのいろはーkireiroー

 インフルエンザを知ろう 

新型コロナ以前、インフルエンザは最も多く知られる感染症のひとつだったのではないでしょうか?

例年12月~3月にかけて流行シーズンとされ、「インフルエンザウイルス」が体内で増殖して高熱や喉の痛みなどを引き起こす感染症です。

このインフルエンザのやっかいな所は、ウイルスの遺伝子変異などにより「新型」として頻繁に流行を繰り返し、短期間で多くの人への感染が拡がることです。

ここで紹介する正しい知識や予防策を身に着けて、日頃の生活で対策を徹底しましょう。

1. どんな症状?~インフルエンザの特徴~

一口にインフルエンザと言ってもいくつかのタイプ(型)があり、それぞれ症状なども異なります。

【A型インフルエンザ】
A型インフルエンザウイルスは、他の型と比べて症状が激しい型とされています。
一般的なイメージによくある、強烈な症状が出やすい型だと考えられます。

A型は全世界的なインフルエンザの流行することが多く、遺伝子がどんどん変異を繰り返すため、今までに獲得した免疫効果が期待できず、ワクチンの予測も立てにくいタイプです。

【A型インフルエンザの特徴】
・38℃を超える高熱
・強烈な喉の痛み
・全身の関節痛、筋肉痛
・脳炎、脳症の合併症を引き起こす可能性


【B型インフルエンザ】
B型インフルエンザウイルスは近年だと頻繁流行しています。
このタイプはA型インフルエンザのような大きな流行を起こすことは少ないと考えられています。

【B型インフルエンザの特徴】
・下痢や腹痛の症状が多い
・人と人の間でしか感染しない


【C型インフルエンザ】
C型インフルエンザは、一度免疫を獲得すると、その免疫が持続すると考えられています。再び感染してもふつうの風邪と似た症状に思ってしまうかもしれません。

【C型インフルエンザの特徴】
・かかるのは4歳以下の幼児が多い(多くの成人は免疫がある)
・インフルエンザとしては比較的軽症が多い

2. かかってしまったら?~潜伏期間と隔離期間~

まずインフルエンザウイルスの潜伏期間としては1日~2日とされています。

感染後ウイルスが身体から排出される期間は5日~6日とされ、そのピークは発症後2日~3日とされています。

まれですが、ウイルス量が少なく無症状となる人もいます。

隔離期間の基準としては、発症後5日経過、且つ解熱後2日経過となっています。

家庭内で感染者がいる場合は寝室や食事、入浴を別にし、お互いにマスク着用のうえで湿度を50~60%以上に保つことを推奨しています。

大切なことは「いつもの風邪と違う」と感じたらすぐに医療機関を受診することです。48時間以内の治療薬接種で比較的早く症状が落ち着くとされています。そして、市販薬の成分を理解しないまま安易に使用をすることは、異常行動や脳症による後遺症など、思わぬ事態に繋がる可能性があるため大変危険を伴います。

3.感染を防ぐには?~感染経路と予防策~

マスク、使い捨て手袋

インフルエンザの感染経路は、主に咳やくしゃみなどによる「飛沫感染」と考えられています。しかし、感染者の手がふれた備品やドアノブなどの環境表面から感染する「接触感染」の例もあげられています。

そして最も効果的になる対策はやはり「マスクの着用」、「手洗い・うがい」の徹底になります。

手洗い詳しい手順はこちらの記事をごらんください⇓

効果的な手洗い、消毒方法 | きれいのいろは (kireino-iroha.com)

予防接種について

ワクチン接種が100%の予防に繋がるわけではありませんが、発症や重症化を防ぐためにも流行前にワクチン接種することは大切です。通常の流行期は1〜2月ですので、接種時期は12月上旬までが望ましいとされています。

4.まとめ

インフルエンザの発症や重症化を防ぐためにはマスクの着用、手洗い・うがい、ワクチン接種など、基本的な感染対策が重要となります。

これらの対策を実施しつつ、日々の体調管理に十分気を付けながら、年末年始を健康に過ごしましょう!



RELATED ARTICLE関連記事

2024.06.28

家庭での消毒における次亜塩素酸ナトリウムの使用方法とノロウイルス対策

2023.03.06

コロナ禍で病院へ行くときの注意点

2023.03.06

新型コロナウイルスの消毒って結局何を使えばいいの?