

目次
1.海外旅行に行く前と、行った先で気を付けるべき感染症対策を紹介
コロナパンデミックでは感染経路を遮断するために地域間の移動を厳重に制限されました。予防接種を含む感染対策や治療方法の確立が徐々にひろまった事により、行動制限は解除され、現在はリヴェンジツーリズムとして海外旅行をする人が増えました。GWや夏休みに向けて計画している方も多いと思いますが、意外と知られていない大切な準備の一つが感染症対策です。渡航先によっては、日本では気にしなくてもよい感染症も、十分注意が必要ということもあります。今回はどういった感染症があり、その対策をどうすればよいかご紹介します。
2.海外で注意しなければいけない感染症
感染源 | 病気名 | 発生地域 | 予防方法 | 予防接種 |
食べ物 | E型肝炎 | 世界各地 | 生肉× | |
食べ物 | A型肝炎 | 世界各地 | 生肉・生水× | 〇ワクチン |
食べ物 | 赤痢 | 世界各地 | 生肉・生水× | |
食べ物 | 腸チフス | 世界各地 | 生肉・生水× | |
食べ物 | コレラ | 世界各地 | 生肉・生水× | |
事故・ケガ | 破傷風 | 世界各地 | ケガ注意 | 〇ワクチン |
蚊 | マラリア | 熱帯・亜熱帯 | 虫よけ対策 | 〇予防薬 |
蚊 | デング熱 | 熱帯・亜熱帯 | 虫よけ対策 | |
蚊 | チクングニア熱 | アジア・中南米・アフリカ | 虫よけ対策 | |
蚊 | ジカウイルス感染症 | アジア・中南米・アフリカ | 虫よけ対策 | |
蚊 | 黄熱 | 中南米・アフリカ | 虫よけ対策 | 〇ワクチン |
蚊 | ウエストナイル熱 | 世界各地 | 虫よけ対策 | |
蚊 | 日本脳炎 | アジア | 虫よけ対策 | 〇ワクチン |
ノミ | ペスト | 世界各地 | 動物避ける | |
動物 | 狂犬病 | 世界各地 | 動物避ける | 〇ワクチン |
動物 | 鳥インフルエンザ | アジア・アフリカ | 鳥避ける | |
動物 | MERS | 中東 | ラクダ避ける | |
人 | 麻しん | 世界各地 | 〇ワクチン | |
人 | 風しん | 世界各地 | 〇ワクチン | |
人 | ポリオ | 中東・アフリカ | 手洗い実施 | 〇ワクチン |
沼・湖・河川 | レプトスピラ症 | 世界各地 | 水浴び× | |
沼・湖・河川 | 住血吸虫症 | アジア・中南米・アフリカ | 水浴び× |
出典:厚生労働省検疫所FORTHホームページ
- 上記の一覧から、海外渡航先で気を付けるべきこと(生肉・生水を避ける、虫よけ対策をする)も多いですが、出発前にワクチンを予防接種することで防げる感染症も意外と多いことがわかります。
- 近年では目覚ましい発展を遂げていて、旅行先としても人気が高いアジア地域ですが、水道や医療インフラはまだ課題が多い状態ですので政府のガイドラインや地元の人達の情報を確認しながら安全な旅をお楽しみ下さい。
3.海外旅行時に予防接種証明書を要求される?
感染症が流行している地域の国々に入国する際やそれらの流行国から入国、乗り継ぐときに予防接種証明書の提示を求める国があります。また、渡航目的によっては、入学や留学、病院で面会の際にも予防接種証明書を要求される場合があります。予防接種の種類によっては、数回(間隔を開けて2~3回)接種しなければならないものもあります。そのため、海外に渡航する予定がある場合には、なるべく早く(できるだけ出発3か月以上前から)、トラベルクリニック、渡航外来等の医療機関で、予防接種を接種するワクチンの種類と接種日程の相談をしてください。

4.まとめ
海外旅行時の注意点として、昔から現地で生水を飲むのはよくないことは広く知られてきました。ほかに現地で注意しなければならないのは「蚊」です。上記一覧でもマラリヤをはじめ蚊を感染源とする感染症が多くあります。対策としては長袖・長ズボン・虫よけを用意することと、予防接種を計画的に実施することになります。厚生労働省のホームページなどから正しい情報を入手して、安全・安心な海外旅行をお楽しみください。